ミュージックジャンキー秘密のプレイリスト

3度の飯より音楽大好き(は言い過ぎた・・・。)お父さんの音楽レビュー。

夜に駆ける/YOASOBI  音楽レビュー其の117

どうもフリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に楽曲レビューやっていきたいと思います。

 

今日紹介するのはYOASOBIの「夜に駆ける」です。

 

夜に駆ける、きっとみんな知ってるよね??

夜に駆けるは日本の音楽ユニットYOASOBIが、2019年12月15日にリリースした1作目のシングル曲です。

もうリリースから1年半も経っているのですね。
私、ごく最近この曲を好きになったのですがそれまでの間は、


「YOASOBIというアーティストの夜に駆けるという曲が流行っている」
「なんか最近アップテンポでキラキラした、よく耳にする曲がある」

 

つまり、曲とタイトルが結びついておらずバラバラ認識していたのです。

 

当時のこの曲の印象は
「なあんか、若者が好きそうな曲やな・・。」
と皮肉たっぷりな老害、それが私の本性です。

 

そして先週やっと点と点が結びつくのです。
「ああ!!この曲がYOASOBIの夜に駆けるだったのね」

今更感が半端じゃない!

 

夜を駆ける

youtu.be

 

タナトス=自殺願望」をテーマにした小説をもとに作成されたこの曲は、4つ打ちビードをベースとしたダンサブルな曲調とは裏腹に、MVや詞の世界を含めて「病的」な空気をビシビシと感じるのです。
僕の大好きなタイプの音楽ですね。(病んでる?うん、病んでる。)

 

いいじゃん夜に駆ける!!

この曲は子供たちがYOUTUBEで聴いていたのをきっかけに、よく聴くようになりました。
聴けば聴くほどメロディの良さに聞き惚れます。
サビのメロディはわりとベタというか、ヒット曲に多そうな展開ですが、Bメロの凝った譜割りなんかはトリッキーで、聴けば聴くほど新しい発見があります。

 

多くのリスナーを魅了する理由の分かる、文句なしの大名曲です。
キラキラした音像に騙されることなく、じっくり触れてみると病みつきになりますよ。
ではまた、次のレビューでお会いしましょう。 

 

・・・っとそうそうこの曲「夜に駆ける」なのか「夜を駆ける」なのか時々わからなくなり、言い間違えたりします
うちの3歳の息子は「夜に来る」だと思ってます。

 

・・・・・・・・・・ちょ、お前、それ貞子やないか??
「くーるー、きっとくるー、きっとくるー」

 

ギブス/椎名林檎 音楽レビュー其の116

おはようございます。フリーランスライターのだいすけです。今日も元気に楽曲レビューしていきましょう。
本日は、椎名林檎さん2000年発表の名曲の「ギブス」をレビューをしていきたいと思います。

 

ギブス聴いてみましょう!

この楽曲は椎名林檎さんによる情熱的なロックバラードであります。特に楽器隊のエモーショナルなプレイは必聴ポイントです。
(小綺麗にまとめられたプレイではなく、楽器をかきむしるようなプレイで、演者の熱量が伝わります。)

 

 ギブス

youtu.be

サビにかけての爆発的な盛り上がりが、聴いていて爽快な楽曲ですよね。

 

「ギブス」の歌詞に関して

歌詞に関してはどうやら椎名さんが17歳の時に付き合っていた彼氏に向けた唄らしいのです。だいすけは勝手に「この彼というのが故人なんじゃないか・・?」なんて思ってました。

 

何故かというと

・MVの舞台が墓場
・心電図の音に似たエフェクト音が途切れるような表現が、曲中に存在している。
・あなたがカートだったら、私はコートニーじゃないという歌詞のくだりから
(カートとはニルヴァーナのヴォーカル、カート・コバーンのことで94年に拳銃自殺しています。コートニー・ラブはカートの奥さんで今でもご健在。)

 

 特にカート・コバーンの「彼」に例えていたことから「故人説」に結構確信があったのですが、「単純に彼がニルヴァーナ好きで椎名さんは受け売りされた」という、付き合っていた頃のエピソードの一つをリアリティを高めるために挿入したようですね。

 

なぜ墓で歌っている??

なぜ墓を舞台としたMVなのだろうか・・・。って思いますよね?

 

※ここからはあくまで私個人の解釈ですのであしからず・・・・。

「写真」、「ギブス」というワードからは共通して「固定」という概念を連想したのです。体を動かさないように固定するギブスとその時の情景を写真用紙に固定する「写真」過去の自分をその場(墓)に埋葬して、生まれ変わっていく姿をイメージしました。

だから墓で歌ってるんじゃないかなっていう、解釈にたどり着いたのです。
母国語で歌われた楽曲というのは、歌詞を深読みできるから楽しいですよね。

 

本日紹介したのは、椎名林檎さんのギブスでした。それではまた!!

スロウ/Plastic tree 音楽レビュー其の115

どうも!フリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に音楽レビューをやっていきましょう。

 

本日紹介するのはPlastic treeのスロウです。

 

 Plastic treeどんなバンド?

 

93年に結成された、日本のロックバンドです。
(超ベテラン再来年結成30周年か・・。)

 

初めて触れたのは、高1の時に「スライド.」と言う楽曲に感銘を受け、
それ以来聴いているバンドです。

 

いわゆるヴィジュアル系にカテゴライズされるバンドながらも、ハードロックやメタルではなくUKロックからの影響が濃い、個性的なカラーを持ったバンドなのですよ。
(バンド名はUKロックの雄、Radioheadの「Fake plastic trees」に由来していたはず・・。)

長く続くバンドとしては非常に珍しいのですが、大きなヒット曲がないと言うのが特徴です。(失礼!!)

 

内省的な世界観に、ニューウェーブシューゲイザー等内向的なサウンドブレンドしたマニアックな楽曲群はとても幅広い層をターゲットにしていないので、大きなセールスがなかったのはまあ頷けます。

 

楽曲の質は総じて高く、熱狂的なファンに支持され継続的な活動を実現しているのではないかと見ています。

 

スロウ聴いてみましょう。


スロウは2015年の作品なので彼らの長い歴史の中では、比較的最新の楽曲と言えます。

 

紹介したい楽曲は山ほどあるのですが、あえてフェイバリットソングを紹介するならこのスロウです。

彼らの持ち味である「内省性」と「繊細さ」が際立った名曲となっています。

youtu.be

まさに「ガラス細工の様な繊細さ」をもったミドルチューンです。
この曲はサビのメロディの美しさに、初めて聴いた時心がざわめくほどでした。


日々変化し続ける感情の難解さを、文学的に表現した歌詞が魅力的です。

365日、ずっと循環してる感情ですが、
単純めいて難解なようです。

喜怒哀楽 悲喜交交
どれにもあてはまらないような期限切れの憂愁
小数点のたらればな未練 割り切れないから情念は増える

引用:「スロウ」有村竜太朗

 ヴォーカルの有村竜太朗氏の歌は、好き嫌いがはっきり分かれるところです。

 

実際に「声量や歌唱力」の不足を指摘する声もあったりします。

 

ですが、私は彼らの音楽のセンシティブな面を表現しきれる歌い手は彼しかいないのではないかと思っています。

 

万人に好かれることが、良し悪しに直結しない。
だからこそ演者の感性と聴き手の感性がバシッと組み合わさった瞬間に大きな感動を生み出すのではないかと思います。

 

音楽はいいものですね。ではではまた次の記事で会いましょう!

 

Goodbye tonight/Lostprophets 音楽レビュー其の114

どうもフリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に音楽レビューやっていきましょう。

 

本日紹介するのはイギリスのロックバンドLostprophetsロストプロフェッツです。

Lostpropetsどんなバンド??

Lostprophetsはイギリスのオルタナティブ/ニューメタルバンド「イギリスのリンキンパークなどというキャッチフレーズもありました。

 

ヒップホップのトラックを彷彿とさせる、サンプリングを多用したSEをインタールード*1として使用したり、ストリート感あふれるファッションも含めリンキンパークと重なる部分も多かったのかなあ・・?

 

ただしマイク・シノダ(リンキンパークのヴォーカリスト)のように、ラップは使用していない点や、疾走感あふれるパンク的なアプローチの楽曲が多い点など個人的には
リンキンパークとはまた違った良さがあるバンドだなと捉えています。

 

すでに解散となっており、原因はヴォーカルのイアン・ワトキンスが引き起こした性犯罪によるものです。(懲役35年)
このブログでも取り上げるべきか悩みましたが、素晴らしい楽曲と他のバンドメンバーに罪はないので紹介させていただきます。

 

Goodbye Tonightを聴いてみよう

今回「Goodbye Tonight」という楽曲を紹介します。
2ndアルバム「Start something」に収録された楽曲です。

 

この「Start something」ですが個人的には全曲シングルカットできる洋楽アルバムとして私の中で永遠に輝き続けています。

 

個性豊かな楽曲が詰まっていますが、どれもフックのあるキャッチーな出来です。

洋楽のアルバムって正直、序盤カッコよくても後半でダレちゃう作品が結構あるのですが、このアルバムは最後の最後まで味わい尽くせる完成度の高いアルバムなのです。

それでは「Goodbye tonight」聴いてみましょう!!

 

Goobye Tonight

youtu.be

ゆったりとしたリズムから、スタッカートを多用したメリハリのある展開、そしてエモーショナルなサビのメロディ運びまで秀逸な一曲と言えます。

サビの華やかな感じは、普段あまり洋楽を聞かない方にも受け入れやすいと思っています。
このキャッチャーな作風こそLostprophetsの魅力だと思っています。

彼らのアルバムでは、2ndアルバムの「Start something」が最もオススメですが、キャッチーさがやや控えめながら、多彩なギターフレーズや凝ったSEで楽しませてくれる1stアルバム「The fake sound of progress」も良いです。

3rd以降の作風は急に自分にとっては面白みがないものになってしまい、聴かなくなってしまいました。
そしてある日、バンドの解散をネットニュースで知ることになったのですが・・・。


残されたバンドメンバーは2014年に新バンド「No Devotion」を結成しています。Lostprophetsとは趣の異なる、実験的なサウンドを取り入れた面白いバンドだったのですが、おそらく解散・・・した?


う〜むうまくいかないものですね。では!!

*1:インタールード・・・・曲と曲の繋ぎ

スプーン/藍坊主 音楽レビューその113

どうも、フリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に音楽レビューやっていきましょう。

 

本日紹介するのは日本のロックバンド「藍坊主」「スプーン」という楽曲です。

 

藍坊主どんなバンド?


99年に神奈川県小田原市で幼なじみで結成され、、2004年にメジャーデビューを果たしたベテランのバンドです。

 

「幼なじみで結成されたバンド」というエピソード、大好きです。
人間性に惹かれ合い「こいつと一緒にバンドやりたい」と集まったメンバー。
素敵だなあと思います。

 

このバンドがメジャーデビューしたあたりからよく聴くようになったので、インデイーズの楽曲はさかのぼって聴いた経緯があります。


もともとはブルーハーツコピーバンドをやっていただけにインディーズの頃の楽曲は、青春パンク全開という感じです。

メジャーデビューしてから、藍坊主本来の音楽スタイルを確立していった感じです。

「エモーショナルなロック」と「個性的な表現の目立つ歌詞」を掛け合わせた独特なオルタナティブロックを聴かせてくれるバンドです。

 

歌詞はヴォーカルのhozzy氏の世界観が炸裂してます。

 

様々なパターンの歌詞を書く方ですがこんな感じ。
・絵本のようにプリミティブな世界観の歌詞
・青臭さ全開青春を歌う歌詞
・アットホームな雰囲気漂う、ほんわかとした歌詞

・・・そして
・ダークサイド全開の鬱歌詞

 

初期(青春パンク的)〜メジャーデビュー期(ほんわか、童話的)こんな感じだったのですが、メジャーデビューして3枚目のアルバムをリリースしたあたりから、ダークサイドを感じる鬱屈とした歌詞が目立つようになりました。


「なんか、ダースべイターみたい・・・。」
「hozzy氏病んじゃったのかな・・。」

 

スプーン聴いてみましょう

スプーンはメジャーデビュー期のアットホームな雰囲気を象徴するような、世界観の歌詞が非常に印象的なポップチューンです。

 

「カレーライス」を題材として、「家族の大切さ」を歌い上げています。

 

スプーン 

youtu.be

疾走感のある明るい楽曲に乗せて、壮絶な4人家族のバトルが繰り広げられるMVが大好きですね。

 

家族同士争いを沈めたのが「食卓を囲んで食べるカレーライス」だったわけです。

 

・一人暮らしを始めた学生
・単身赴任中の会社員

 

こんな人たちの心に刺さりそうな秀逸な歌詞です。

藍坊主に関しては「ソーダ」、そしてスプーンが収録されている「ハナミドリ」等メジャーデビュー前後のアルバムが入門としてオススメです。

 

スプーンを聴いて興味がわいた方は是非聴いてみてくださいね。では!!

interlude/Fear, and Loathing in Las Vegas~Thunderclap/Fear, and Loathing in Las Vegas 音楽レビュー其の111〜112

どうもフリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に音楽レビューをやっていきたいと思います。

本日ご紹介するアーティストは、Fear, and Loathing in Las Vegasです。
このバンドに関しては、こちらの記事でも若干触れていますので読んでいただけるとめちゃくちゃ喜びます。

 

endosyousuke.hatenablog.com

Fear, and Loathing in Las Vegasどんなバンド?

Fear, and Loathing in Las Vegas(フィアー・アンド・ロージング・イン・ラスベガス)は、日本のポスト・ハードコアバンドです。

 

ピコリーモという音楽ジャンルで語られることも多いバンドです。
ピコリーモとは3語からなる造語なのですが、分解するとピコピコ+スクリーム+エモとなります。
要するにスクリームを多用したエモーショナルなロックに、ぴこぴことした電子音をブレンドした音楽を指しエレクトロコアなどとも呼ばれているのです。

 

ハードコアやエモコアの分野にエレクトロの要素をぶちこんだバンドというと、最初に私が触れたのは、UKのエンターシカリというバンドだったと思うのですが、トランスとハードコアの融合が新しくて結構センセーショナルに感じた記憶があります。

 

Fear, and Loathing in Las Vegasはこうしたエレクトロコアを国内に広く知らしめた、シーンの代表格的バンドで結構知名度も高いのではないかと思います。

 

スクリームを多用したハードコアな音楽とミスマッチなピコピコとした電子音、サビでは一転して高揚感のあるシンガロングパートが用意されていて、まさにオモチャ箱を開くような楽しさがあります。

 

推しの一曲はinterlude!?

ファンの方に怒られそうですが、彼らの楽曲の中で最も好きな楽曲はinterludedです。

「!?」

interlude=インスト曲のことです。

「インスト曲が一番って、そのバンド大丈夫か??」

と思われたかもしれませんが、このバンド選びきれないほどに秀逸な完成度の楽曲を輩出したバンドでもあります。
なので聴いていただきたい曲はたくさんありますね・・。

それでも、このinterludeという楽曲が秀逸すぎるのです。
各アルバムのインスト曲をinterludeというタイトルで統一しているために、interludeという曲が複数存在します。
私が特に好きなのが、アルバム「feeling of unity」収録のinterludeです。


どういう曲かというと、端的にいうと8bitサウンドです。
8bitサウンドファミコン風の音楽を指し、ファミコン世代ならば聴いていただくとめちゃくちゃ「わかりみ」の深い感じがあると思います。

 

とりあえず聴いてみましょう。

interlude

youtu.be

いかがでしょう??

 

8bitサウンドに、シューティングゲームみたいにコミカルなSE。懐かしさに浸っていると(私82年生まれ)一転して、ハードコアサウンド聴けばアドレナリンドバドバのツインリードギター

もう血が騒いでしょうがないのです。

 

唄ありならば「Thunderclap」が激押し。

唄ありの楽曲の中ではこの「Thunderclap」が、彼らの魅力が詰まっていてオススメです。


Thunderclap

youtu.be

 

予測不能の曲展開が最高の一曲です。
楽曲のスピード感を最大に表現した、MVの仕上がりもすごく気に入ってます

ちょうどこの曲が出た頃、ベーシストがメンバーチェンジしたのですが、ベースラインが明らかにカッコよくなっています。(スラップベース最高!)
この作品以前はベースラインが主張しない感じだったので嬉しかったです。


ところがこの素敵なベーシストKei氏は2019年に急逝されたとのことで、めちゃくちゃショックです。


バンドはこの衝撃的なニュースを乗り越え現在も活動中です。
アルバム単位としてはミニアルバム「NEXTREME」かアルバム「Feeling of Unity」あたりがオススメですので、是非聴いてみてくださいね。では!!

 

I Never Loved Myself Like I Loved You/Dead Poet Society  音楽レビュー其の109

どうもフリーランスライターのだいすけです。
本日も元気に音楽レビューやっていきましょう。

 

紹介するのはDead Poet Societyというバンド(?)の I Never Loved Myself Like I Loved Youという曲です。

 

なにがなんだかわかんねえ

apple musicのニューアルバムのリストの中にひっそりとこのアーティストのアルバムがピックアップされていました。

 

アルバムタイトルは「-!-」です。

 

「えっ??なんて、謎めいたタイトルなの・・・。」
「内容の方はかなり上質な仕上がりだぞ・・。」

 

adeleとかソウル系のアーティストを、ロックに寄せた感じでしょうか。
気になってDead Poet Societyをググってみたのですが、まあ情報が全く出てきません。
出てくるのは同名の映画の情報ばかり。

 

この情報化社会にここまで情報が入ってこないアーティストも珍しいと思うんですよ。どこの国のアーティストなのか、なんならバンドなのか、ソロプロジェクトなのかもよくわかんね。

 

僕の方が「!」ですよ。いや「!?」かな。

 

誰か詳細を知っていたら私に教えてくれると嬉しいです。

 

I Never Loved Myself Like I Loved You聴いてみましょう。

アルバム通してカッコ良かったのですが、この曲は特別に気に入りましたよ。

I Never Loved Myself Like I Loved You

youtu.be

いやトンネル長っ!!なぜこの映像。
これオフィシャルビデオなんだぜ・・・。
謎が多いアーティストだけに、余計に興味が湧いちゃいますよね。

でも曲はめっちゃ好みなんです。
アルバム通して聴くと飾らない無骨な楽曲が多い中、何故かこの曲だけ大きく趣を変えて明らかにメロウな質感。

「アルバムが終わって別のアーティストのアルバムに移ったか?」

と思ったほどです。


例えるならば「荒野に咲く一輪の花」のようなイメージ。

 
これすごく良いです。
ということでプレイリスト入り決定!!

 

 継続的にリサーチしていこうと思います。では!!